≪インカ軍≫
トゥパク・アマル
正式名は、ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ(Jose Gabriel Condorcanqui Noguera)
通称トゥパク・アマル2世(この物語では、「トゥパク・アマル」と略記)
インカ皇帝末裔(皇帝直系の子孫)
反乱の中心に立つ、インカ軍総指揮官
「トゥパク・アマル」とは、インカのケチュア語で「(高貴なる)炎の竜」の意味
漆黒長髪の精悍美麗な風貌を備えた清廉高潔な人物

アンドレス
トゥパク・アマルの甥
剣術の達人であり、インカ軍最年少(18歳)の連隊将
スペイン人神父の父とインカ皇族の母との間に生まれた混血児
身分や人種を問わず分隔てなく接する

コイユール
インカ族の貧しくも清らかな農民の少女(18歳)
義勇兵としてインカ軍に参戦
一族に伝わる神秘的な自然療法を行う
幼き頃、自然療法をきっかけにアンドレスと知り合う
ケチュア語で「コイユール」は「星」の意味

ミカエラ・バスティーダス
トゥパク・アマルの妻であり同志
戦女神のように麗しくも雄々しきインカ族の才媛
夫トゥパク・アマルの遠征中は、代理として本陣を守って活躍した

ディエゴ
インカ皇族で、名実共にトゥパク・アマルの右腕的存在
インカ軍本隊の副指揮官

ビルカパサ
インカ族の貴族であり、トゥパク・アマル腹心の家臣
トゥパク・アマルの最も傍近い護衛官

フリアン・アパサ
隣国「ラ・プラタ副王領」の豪族
トゥパク・アマルの最も有力な同盟者
アンドレスを戦士として鍛え上げた恩師でもある

イポーリト/マリアノ/フェルナンド
トゥパク・アマルとミカエラの息子たち
両親に似て、凛々しくも天使のように愛らしい皇子たち
上から、12歳、10歳、8歳

≪スペイン軍≫
ホセ・アントニオ・アレッチェ
スペイン渡来のエリート高官:全権植民地巡察官
トゥパク・アマルの反乱鎮圧の総責任者
ペルー副王領のスペイン軍総指揮官
有能だが、プライドが高く、偏見の強い冷酷無比な人物
名実共に、トゥパク・アマルの宿敵

モスコーソ司祭
当地のカトリック教会最高位の司祭
宗教的な意味合いで高位に君臨するのみならず、植民地統治における絶大な発言力をも有する政治的権力者

バリェ将軍
スペイン軍の総司令官
総指揮官アレッチェの元でインカ軍討伐に力を振るう

アリアガ
トゥパク・アマルが領主を務めるティンタ郡の代官
領民への非道な搾取を続ける強欲な人物

フィゲロア
アレッチェの策謀により編制されたスペイン側に属するインカ族の軍団(「リマの褐色兵」)を率いる将

イグナシオ・フロレス
ラ・プラタ副王領のスペイン軍総指揮官
身分はアレッチェの部下にあたる
他のスペイン人高官とは異なり、偏見を持たぬ公明正大な人物

*その他の登場人物につきましては、こちらのページをご覧ください


トゥパク・アマルの反乱要図
≪ペルー副王領≫


薄緑色の部分が、当時の「ペルー副王領」の主要部分(今のペルー界隈)。

特に、クスコ(Cuzco)から、トゥパク・アマルの領地であったティンタ郡周辺に至る南部高原一帯が、トゥパク・アマルの反乱の中心となった。

トゥパク・アマルの領地(出身地)でもあり、彼の妻ミカエラも活躍したインカ軍本陣の所在した「ティンタ郡(トゥンガスカ村)」は、クスコの少し下辺りにある。

トゥパク・アマルの反乱のスケールは壮大で、ペルー副王領南部地域のほぼ全土、隣国ラ・プラタ副王領の北東部、他にもチリのアリカ、ボリビアの高地、さらにはエクアドル、コロンビアにまで火の手が上がった。


≪ラ・プラタ副王領≫


薄緑色の部分が、「ペルー副王領」に隣接する「ラ・プラタ副王領」の一部で、ペルー副王領のクスコやティンタ郡周辺と並ぶ、此度の反乱の主要部分(今のボリビア界隈)。

遠征中のアンドレスと関わりの深い場所「ソラータ」は地図上には記されていないが、ラ・パス(La Paz)の少し上、ティティカカ湖東岸の国境付近に位置し、両王領を結ぶ要衝の地。

ラ・プラタ副王領では、主に、この「ソラータ(アンドレス軍が包囲)」と「ラ・パス(アパサ軍が激戦)」の奪還を賭けて、インカ軍がスペイン軍と激突した。


神秘の天空都市マチュピチュ


インカ帝国侵略後、この物語の主人公トゥパク・アマル(2世)が、インカの民の復権を賭けて立ち上がるよりも遥か昔から、トゥパク・アマル1世ら彼の祖先であるインカの末裔の人々は、ビルカバンバの地を拠点に、幾多の反乱を展開してきました。

このサイトでは、彼らの遺志を継ぐホセ・ガブリエル・トゥパク・アマル(コンドルカンキ)の大反乱を題材とした物語を渾身の思いを込めて綴っています。


   


過酷な植民地下で、侵略者の圧制を打ち崩すべく立ち上がるインカの末裔たち。

その中心に立つのは、深き人間愛と麗しき風貌を備えたインカ皇帝末裔トゥパク・アマル。

そして、彼の意志を継ぐ若き将アンドレス。

そんなアンドレスを密かに慕い続ける農民の少女コイユール。

インカの復権を懸けた壮絶な反乱を縦軸に、純愛、友情、主従愛、裏切り――それら多彩な人間模様を横軸に織りなす風と葦笛の運ぶ物語。

◇詳細は 物語概要物語目次 をどうぞ

Wanyuymi aswan allin,
qonqorchaki kausaytaqa.
ひざまづいて生きるより、
立ったまま死ぬ方がいい
(インカ帝国ケチュア語)


コンドルの系譜

〜インカの魂の物語〜

侵略者の圧政を打ち崩すべく立ち上がる
インカの末裔たち
その中心に立つのは
かつてのインカ皇帝末裔トゥパク・アマル
彼らの熱き魂を描く長編歴史ロマン